購入
 資金計画の解説 3
 
取引ガイド
 
 Step 2-E.「全体計画を確認する」
物件諸費用
 5.保存登録税 0円  報酬ほうしゅうがく規定きていがあります
規定きていかんしては登記とうき管轄かんかつ法務局ほうむきょくまでの交通費こうつうひにもりますので一概いちがいには説明せつめいできません。かならずお見積書みつもりしょせるようにしてください)
 司法しほう書士しょしに直接支払う
 6.設定登録税 271,440円
 7.謄本登録税 3,000円
 8.登記手数料他 100,000円
 9.消費税5% 885,000円  新築住宅でも中古住宅でも売主が課税事業者の場合は購入代金の建物分に課税  代金や手数料とともに支払い課税業者を通じて納付
10.不動産取得税(未算入) 0円  不動産を購入またはもらった場合、建物を建築(増改築を含む)した場合必要です  取得税に送付される納付書にて銀行、郵便局で納付
 税額ぜいがく(土地)= 評価額 × 1/2 × 税率(3%)土地とちのみの場合ばあいは4% − 控除こうじょきんがく
 控除金額(@、Aいずれか多い方)
@45,000円 A1u当たりの土地評価額 × 1/2 × 住宅床面積の2倍(200u限度) × 3%
 軽減条件(抜粋)
1.登録免許税の軽減条件と同じ
2.取得後60日以内に都道府県税事務所に申告
 税額ぜいがく(建物)=(評価額 − 評価ひょうか軽減けいげん)× 税率(3%)
  評価軽減(築年数)   評価軽減
 H 9/4/1以降       1200万円
 Hがん/4/1 〜 H 9/3/31  1000万円
 S60/7/1 〜 Hがん/3/31  450万円
 S56/7/1 〜 S60/6/30  420万円
      〜 S56/6/30  350万円
 軽減条件(抜粋)
1.登録免許税の軽減条件と同じ
2.取得後60日以内に都道府県税事務所に申告
ローン諸費用
内訳うちわけ 一例いちれいでは… 説明せつめい
 1.金消の印紙税 20,400円  ローン利用の際の金銭消費貸借契約書に必要  印紙を貼付し消印で納税
 2.事務手数料 31,500円  内容ないようにより規定きていがあります(3〜5まんえん  当該業者に直接支払う
 3.ローン手数料 24,000円  金融きんゆう機関きかんにより規定きていがあります(2〜6まんえん  融資ゆうしより天引てんびきにて支払しはら
融資ゆうしもうみから審査しんさて、融資ゆうしがく決定けっていしたのち融資ゆうし実行じっこうわせて費用ひよう発生はっせいしますので、申込もうしこみ費用ひよう準備じゅんび必要ひつようない場合ばあいほとんどです)
 4.ローン保証料 586,310円  金融機関、返済へんさい期間きかんにより規定があります
ローン諸費用しょひよう一覧いちらんひょうが「最新さいしんローン百科ひゃっか」にありますので、銀行ぎんこうなどによるちがいを把握はあくして資金しきん計画けいかく指標しひょうにしてください。また、金利きんり情報じょうほうにつきましては各機関きかんかなら確認かくにんしてください。
 5.生命保険料 0円
 6.火災保険料 200,000円
 7.つなぎ費用 0円
 8.設計審査費用 0円  内容ないようにより規定きていがあります(3〜5万円まんえん  当該業者に直接支払う
 9.繰上返済費用 0円  金融きんゆう機関きかんにより規定きていがあります(2〜6まんえん  関係窓口に直接支払う
10.住宅取得控除(未算入) 0円  住宅ローンを利用した場合、所得ぜいから控除できます(年末負債残高証明書が必要)  確定申告が必要です(会社員かいしゃいん翌年よくねんから年末調整)
 控除こうじょ額(土地・建物たてもの)= 年末残高 × 控除率(控除こうじょりつひょう) ※平成へいせい16ねん12がつ31にちまで
(H13/7/1〜H15/12/31に居住きょじゅう開始かいししたかた
 控除表(年末残高) 控除率(期間0〜10年)
 5000万円以下    1.0%
 5000万円超     控除はありません
 控除条件(抜粋)※譲渡損失控除との併用
1.前後2年間税金の特例を受けてない
2.返済期間10年以上のローンを組む
3.専用住宅証明が取得できる
 
※ローンの返済例
内訳うちわけ 金利 期間 振分 説明せつめい
 1.金融公庫 2.600% 35年 0% 金利きんり住宅じゅうたくローンの返済へんさい金利きんり  :金利きんり銀行ぎんこうによりちがいます
返済へんさい・住宅ローンの返済期間  :期間は銀行ぎんこうにより規定きていがあります
つき・月々とボーナスの返済振分:振分は     〃

注)資金計画は関係金融機関にご確認ください。
  年収ねんしゅう勤務きんむ自己じこ資金しきんなどにより借入かりいれ条件じょうけんわります。
  公的こうてき融資ゆうし場合ばあい年収ねんしゅうの20%までのねん返済へんさいがく限度げんどになります
 2.年金融資 3.010% 30年 0%
 3.財形融資 1.450% 30年 0%
 4.銀行融資 1.800% 35年 125200%
 5.他 3.000% 30年 0%