購入
 融資チェックポイント
 
取引ガイド
 
 Step 3-E.「物件探しを始める」
(1) 住宅金融公庫融資(借入かりいれ
 抵当権設定時の登録免許税が免除になるなど経費の点でも有利ですが、それだけに民間金融機関のローンに比べて手続きが多く、融資実行までの期間も長くかかります。
また初めて住宅を購入する人と、すでに自宅を持っている人が買いかえる場合とでは、融資限度額が異なります。
  <種類しゅるい
(1) 中古住宅購入資金   ・中古マンションや一戸建住宅の購入を対象とした融資
(2) 優良中古マンション資金しきん・中古マンションのうち、管理組合等による物件の維持管理状況、維持管理体制が良
              好と認められるマンションの購入を対象とした融資
(3) リフォーム資金    ・自分が住むための住宅の増築、改築、修繕などを対象とした融資。住宅関連機器の
              購入設置についても利用できます
(4) 田園住宅資金     ・郊外でのセカンドハウスの購入を対象とした融資
(5) マイホーム新築資金  ・所有している土地(借地権でも可)に住宅を建設する際の融資。条件があえば、土地
              購入資金も併せて借りることができます
(6) マンション購入資金  ・「公庫利用可、公庫融資適格」と表示された新築マンション購入を対象とした融資
(7) 建売住宅購入資金   ・「公庫利用可、公庫融資適格」と表示された新築一戸建購入を対象とした融資
(8) 優良分譲住宅購入資金 ・「公庫融資付き」と表示されたマンションや一戸建の購入を対象とした融資
(9) 公社分譲住宅購入資金 ・「公庫融資付き」と表示された、供給公社などの公的機関が分譲する住宅の購入を
              対象とした融資。購入にあたっては公庫融資の利用が条件となります
 公庫こうこ融資の利用方法ほうほう
1.取扱い金融機関窓口に申込、銀行を通じて融資を受ける(住宅金融公庫の申込書をご参照下さい)
 
(2) 年金住宅融資(借入かりいれ) 厚生年金保険、国民年金の加入者を対象
  <種類しゅるい
(1) 一般融資       ・住まいの新築や、新築・中古のマンションや一戸建の購入を対象とした融資
(2) リフォームローン   ・現在住んでいる住宅の増改築・修繕・改装を対象とした融資
(3) 通勤用住宅融資
(4) ウィークエンドライフ住宅融資
(5) セカンドライフ住宅融資
 年金融資の利用方法ほうほう
1.事業主転貸 ・勤務先企業が転貸制度を実施している場合、厚生年金加入者が勤務先を通じて融資を受ける
        (勤務先にお問合せのうえ、所定の申込書をご参照下さい)
2.協会転貸  ・勤務先企業に転貸制度がないか利用できない場合、厚生年金加入者が年金住宅協会等の公益法
        人を通じて融資を受ける(年金住宅融資の込書をご参照下さい)
3.公庫併せ貸し・勤務先に転貸制度がない厚生年金や国民年金の加入者が、住宅金融公庫を通じて融資を受ける
        (住宅金融公庫の申込書をご参照下さい)(抽選があります)
 
(3) 財形住宅融資(借入) 財形貯蓄をしている人を対象
  <種類>
(1) 一般融資 住まいを新築するときや、新築・中古のマンションや一戸建ての購入を対象とした融資
(2) 田園住宅融資
 財形融資の利用方法ほうほう
1.財形融資  ・勤務先企業が財形貯蓄制度を実施している場合、財形貯蓄実施者が、雇用促進事業団から勤務先
        を通じて融資を受ける(勤務先にお問合せのうえ、所定の申込書をご参照下さい)
2.公庫財形  ・勤務先企業が転貸制度を実施していない場合、財形貯蓄実施者が住宅金融公庫から融資を受ける
        (住宅金融公庫の申込書をご参照下さい)
3.公務員の場合・財形貯蓄を行っている公務員が共済組合等から融資を受ける(1.財形融資に同じ)
 
(4) 銀行ぎんこうとう融資ゆうし借入かりいれ
 金利、限度額、返済方法などの融資条件は各金融機関によって異なりますが、利用者や不動産に対する制限が少なく、一定基準の条件を満たしていれば誰でも借りられる利点があります。さらに、日常の取引がある金融機関では、事情に合わせて融資限度額や融資実行日の便宜を図るなど細かな対応が可能な場合もあります。
 銀行ぎんこうとうの融資の利用方法ほうほう
1.各金融機関の窓口に申込、銀行を通じて融資を受ける(各金融機関の申込書をご参照下さい)
 通常は売買契約後に融資の申込をしますが事前に融資内容のご相談が出来ます。