![]()
|
引越しの手続き2 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
取引ガイド | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Step 2-B.「引越の準備確認」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ひと口に「引越し」と言っても、単に荷物を運ぶだけではありません。さまざまな手続きや手配を行って、はじめて新居の生活がスタートします。ここでは、引越しの大事な手続き・手順を見落とさないよう、チェックリストにしてみました。ご活用ください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
引越し当日は、荷下ろしの立ち会いや引越し料金の精算、各設備の点検やガス・電気・水道の使用開始の連絡など、やらなければならないことがいっぱいあります。また、荷物を搬入した後、建物の玄関や廊下を汚していないかもチェックしましょう。 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引越し当日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チェック項目 | 主なポイント | 手配・連絡 の予定日 |
チェック | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
荷下ろしの立ち会い | 引越し会社の車やレンタカーは、大家さんや管理会社の指示に従って、ご近所に迷惑をかけないような場所に止める。また、搬出した荷物の数や傷みの確認もしておくようにしよう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引越し料金の精算 | 荷下ろしが終わった時点で支払い(現金を用意)、領収証をもらっておく。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各設備の点検 | ドアや扉の開閉はスムーズか、エアコンはきちんと作動するか、水回りでは水漏れがないか・・・などをチェックしよう。故障している場合は、すぐに大家さんか管理会社へ連絡を。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ガス・電気・水道の使用開始の連絡 | 入居先に置いてある、電気・水道の“入居連絡用ハガキ”に必要事項を記入してポストに投函する。ハガキが見あたらない場合は、最寄りの営業所に連絡すること(通常、電気・水道はすぐに使用できる)。また、ガスはあらかじめ予約しておいた日に立ち会い、ガス会社の人に開栓してもらう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
掃除・ゴミの処理 | 簡単な掃除や片付けができるよう、ぞうきんやゴミ袋を用意しておく。荷物を搬入した後には、建物の玄関や廊下を散らかしていないか、チェックを忘れずに。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
無事に荷物の引越しが終わっても、書類の引越し手続きが、たくさんあります。住民票や印鑑証明書の住所変更を完了したら、住民票などは他の手続きに使いますので、住民票が何通必要か?印鑑証明書が何通必要か?事前にチェックしておきましょう。 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引越し後2週間以内 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チェック項目 | 主なポイント | 手配・連絡 の予定日 |
チェック | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大家さんや近所の方々へのあいさつ | 迷惑をかけない時間帯を見計らってあいさつ回りをする。留守がちなお宅には、代わりにあいさつ状をポストに入れておこう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住民票の転入届の手続き | 市区町村役場で手続きを行う。その際、あらかじめ交付を受けておいた転出証明書と印鑑を忘れずに。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
運転免許証の住所変更 | 新住所の所轄の警察署で手続きを行う(運転免許証とその他保険証などの身分証明書を持参)。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車庫証明の手続き | 新しい車庫(または駐車場)が確保できたら、新住所の所轄の警察署で手続きを行う(自宅に車庫がある場合は、見取り図・配置図、印鑑を持参。自宅以外に駐車場を借りる場合は、見取り図・配置図、印鑑のほかに駐車場の管理者が発行する「使用承諾書」が必要)。 ※警察署により異なる場合があるので、あらかじめ確認しておこう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自動車の変更登録 | 引越しによって所轄の陸運支局が変わった場合、新住所を所轄する陸運支局で手続を行う(車庫証明、車検証、新住所の住民票、印鑑、自動車税申告書、自動車取得税申告書を持参)。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
銀行口座の住所変更 | 取引銀行の支店の窓口に届け出る(通帳と印鑑<通帳印>が必要)。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クレジットカードの住所変更 | クレジットカードの裏面に記載されている連絡先に電話をし、住所変更用の届出用紙を郵送してもらう。 これに、必要事項を記入して返送する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||