|
引越の節約ポイント |
|
|
|
|
|
|
|
|
取引ガイド |
|
|
|
|
Step
3-A.「便利や節約方法」 |
|
|
|
|
引越し費用を節約するポイント |
|
|
引越し費用を安くするには…
引越し会社には、予算や引越し会社に依頼する作業内容に合わせてさまざまなサービスがあります。その中から自分に適したものを選ぶことになりますが、自分でできることは自分ですることが、出費を抑えることにつながります。引越し会社にサービス内容をよく聞いて、経済的な引越しをしましょう。 |
|
引越しは平日にしよう
引越し日(家財の搬出・搬入日)が、土、日・祝日にかかると、割増料金になることがある。できるだけ平日に引越そう。 |
|
荷造り・荷解きは自分でしよう
引越し資材の準備、家財の搬出・搬入・据え付け、掃除など、引越し会社に全てまかせてしまうプランもあるが、時間に余裕があれば、荷造り・荷解きは自分でしよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
引越し資材は自分で集めよう
ダンボールやガムテープ、ひも類など自分でそろえられるものは自分で用意しよう。 |
|
|
新居で不用となるものは、事前に処分しておこう
荷物の量が多ければトラックも大きくなり、作業人員も増えて費用がかさんでしまう。新居で使わないものは、市区町村の清掃局に引き取ってもらったり、リサイクルやフリーマーケットに出すなどして処分しておこう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
引越し当日は、自分も少し手伝おう
引越し料金は、荷物の量や運搬する距離、かかる時間などで決まる。予定していた時間をオーバーすると割増料金がかかってしまうこともあるので、自分のできる範囲で荷物の搬出入を手伝うようにしよう。 |
|
引越し会社のオプショナルサービスを活用しよう
引越し会社では、エアコンやアンテナなどの取り付け、取り外しや、ピアノや電子オルガンの輸送、荷物の保管、ユニット家具の取り付けなど、さまざまなオプショナルサービスがある。それぞれの専門の業者に依頼するより安くなる場合があるので、引越し会社に相談してみよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正確な見積もりをとるためにも、荷物の量をしっかり把握しよう
荷物の量がはっきりしないまま引越しを依頼すると、トラックが大きすぎたり小さすぎたりして、効率が悪くなる。正確に荷物の量を把握して、それから引越し会社に見積もりを依頼しよう。 |
トラック積載量の目安
下図は、トラック1台が積載できる荷物の目安を示したもの。引越し会社に見積もりを依頼する前に、あらかじめ自分の引越し荷物がどのくらいの量になるのかをつかんでおきましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●ダンボールは、みかん箱の大きさを想定したものです。 |
|
|
1Kワンルーム単身者
見積目安 5〜10万円
小テーブル1、小型冷蔵庫1、20型テレビ1、オーディオ1、棚1、ベッド1、布団1、ダンボール10
2t以上 |
|
2DK新婚家庭
見積目安 10〜15万円
食卓1、いす2、中型冷蔵庫1、29型テレビ1、オーディオ1、ソファ1、机1、食器棚1、棚1、中たんす1、ベッド1、布団2、洗濯機1、掃除機1、電子レンジ1、ダンボール20
4t以上 |
|
3DK2〜3人家族
見積目安 15〜20万円
食卓1、いす3、冷蔵庫1、29型テレビ1、14型テレビ1、オーディオ1、応接セット1、机1、食器棚1、棚3、たんす1、サイドボード1、ベッド2、布団3、洗濯機1、掃除機1、電子レンジ1、乾燥機1、ダンボール30
4tロング以上 |
|
3DK以上3〜4人家族
見積目安 20〜25万円
食卓1、いす4、大型冷蔵庫1、36型テレビ1、20型テレビ1、オーディオ1、応接セット(大)1、机1、食器棚1、棚4、本棚1、たんす2、サイドボード1、ベッド3、布団4、洗濯機1、掃除機1、電子レンジ1、乾燥機1、ダンボール40
10t以上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|