・Daijyo友の会メールマガジン
DAIJYO ESTATE 友の会かわら版

 平素はお引立て頂き誠に有難う御座います。
かわら版では「不動産関連」のお役に立つニュースをお送り致しております。

※このメールはBCCでお送り致しております。
 このメールがご不要な場合は<estate@daijyo.co.jp>までご連絡下さい。

−−−−−−−−−−−−−−友の会かわら版−−−−−−−−−−−−−−

■金利のお話し

● マイホーム新築・建売購入・マンション購入・中古購入・分譲住宅購入
(平成11年11月1日から適用)
------------------------------------------------------------------------
         住宅融資額  特別加算額  債券(3年積立) 債券(5年積立)
         当初  11年  当初  11年  当初  11年  当初  11年
         10年  以降  10年  以降  10年  以降  10年  以降
------------------------------------------------------------------------
   * 基準金利 *
175u* 適用住宅 * 2.80% 4.00% * 3.80% 4.00% * 3.00% 4.00% * 2.85% 4.00%
以下 *------------------------------------------------------------------
   * 上記以外 * 2.90% 4.00% * 3.80% 4.00% * 3.80% 4.00% * 2.90% 4.00%
------------------------------------------------------------------------
175u超280u以下* 3.40% 4.00% * 3.80% 4.00% * 3.40% 4.00% * 3.40% 4.00%
------------------------------------------------------------------------

● リフォームローン(平成11年11月1日から適用)
-----------------------------------------------
          住宅融資額  特別加算額
          当初  11年  当初  11年
          10年  以降  10年  以降
-----------------------------------------------
   * 基準金利 *
175u * 適用工事 * 2.80% 4.00% * 3.80% 4.00% *
以下 *----------------------------------------
   * 上記以外 * 2.90% 4.00% * 3.80% 4.00% *
-----------------------------------------------
175u超280u以下 * 3.40% 4.00% * 3.80% 4.00% *
-----------------------------------------------

● 財形住宅融資(平成11年10月1日から適用)

融資額のうち710万円以下の部分 当初5年間  1.93%
融資額のうち710万円を超える部分 当初5年間 1.93%
財形田園住宅 当初5年間  2.23%
(注)6年目以降の適用金利は、5年経過後毎の金利見直しにより決定します。

■Q&A

Q;今回は前回の続きで、裁判所の競売に参加する場合の注意点です。

A;裁判所の競売に参加するにあたり、まずは地方裁判所に行き競売物件の物件
明細を確認して、どの物件に入札するかを決めます。その際、気を付けなくては
いけないことが3つ有ります。
1つは占有者の有無。第3者の占有者が居ると前号でも触れましたが大変苦労し
ます。また、裁判所の掲示では占有者が無いとなっていても、実際に落札してみ
て、建物の中を見てみると占有者が居て明渡してくれない、といったケースもあ
ります。掲示は裁判所の調査した時点の情報しかありません。このような場合で
も裁判所は面倒を見てくれません。占有者に対し、裁判を起すか、立退き料を支
払いお金で解決するかです。裁判はお金もかかれば、時間もかかります。立退き
料を支払うにしても裁判より時間はかかりませんがお金と弁護士に中に入っても
らえばその費用がかかります。入札する物件は必ず自分の目で見て、周辺環境を
確認してください。ただ、中古住宅等の場合、建物の中までは見れません。落札
して自分のものになるまでは一切、建物の中に入ることができませんので、ご注
意ください。また、現地を見に行ったときには必ず近所の人のお話を聞きましょ
う。競売物件は事件物ですから、中古住宅の場合は特に気を付けて、どのような
人が住んでいたのか、どのような経緯で競売になったのか、本当に占有者は居な
いのか、今でも債権者の取立てが来たりしていないか等。
2つ目はマンション等の場合の、管理費・修繕積立金の滞納の有無。滞納がある
場合には全額落札者が負担しなくてはいけません。
3つ目は代金の支払方法。ゆっくりとローンを組んでと言うわけにはいきません。
期日までに代金の全額を納付できない場合は入札保証金は没収されてしまいます。
また、住宅金融公庫も競売物件に対しての融資を検討していますが、まだ、制度
化されていませんので事前に銀行等に相談して、資金を確保しておきましょう。
競売はこのような諸問題を全て自分で解決しなくてはいけません。「問題が起き
たら、その時はその時。」という覚悟の上で参加してください。ただ、そのよう
な覚悟が有っても競売物件を得意とする業者に依頼して参加することをお勧めし
ます。

−−−−−−−−−−−−−−友の会かわら版−−−−−−−−−−−−−−