・Daijyo友の会メールマガジン
DAIJYO ESTATE 友の会かわら版

※このメールはBCCでお送り致しております。

 平素はお引立て頂き誠に有難う御座います。
かわら版では「不動産関連」のお役に立つニュースをお送り致しております。

 内容に付きましてのご質問、又は、このメールが不要な場合は、お手数ですが
E-Mail<estate@daijyo.co.jp>までご連絡下さい。宜しくお願い致します。

−−−−−−−−−−−−−−友の会かわら版−−−−−−−−−−−−−−−

------------------------------------------------------------------------
■巻頭ニュース■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

● DAIJYO友の会 ●●●●●
 今月より「DAIJYO友の会」会員様、全員に無料特典が新登場!
 検索結果の詳細資料が簡単に閲覧できる様になりました!

※ 7月の検索パスワードは「****」です。

------------------------------------------------------------------------
■金利のお話し■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

● 住宅金融公庫 ●●●●●
 マイホーム新築資金・建売住宅購入資金・マンション購入資金
 中古住宅購入資金 ・分譲住宅購入資金(平成12年 4月20日から適用)
 ┌─────┬──────┬──────┬──────┬──────┐
 │ 区 分 |住宅融資額 |特別加算額 |債券(3年積立|債券(5年積立|
 │住宅床面積|10年  以降|10年  以降|10年  以降|10年  以降|
 ├──┬──┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 |175 |適用|2.75% 4.00%|      |      |2.75% 4.00%|
 | u├──┼──────┤      |2.95% 4.00%├──────┤
 |以下|以外|2.85% 4.00%|3.75% 4.00%|      |2.85% 4.00%|
 ├──┴──┼──────┤      ├──────┼──────┤
 |175〜280u|3.35% 4.00%|      |3.35% 4.00%|3.35% 4.00%|
 └─────┴──────┴──────┴──────┴──────┘
 リフォームローン
 ┌─────┬──────┬──────┐
 │ 区 分 |住宅融資額 |特別加算額 |
 │住宅床面積|10年  以降|10年  以降|
 ├──┬──┼──────┼──────┤
 │175 │適用|2.75% 4.00%|      |
 │ u├──┼──────┤      |
 │以下│以外|2.85% 4.00%|3.75% 4.00%|
 ├──┴──┼──────┤      |
 │175〜280u|3.35% 4.00%|      |
 └─────┴──────┴──────┘

● 年金住宅融資 ●●●●●
 新築・新築住宅購入・中古住宅購入  (平成12年 4月20日から適用)
 ┌─────┬──────┬──────┬──────┬──────┐
 │ 区 分 │返済25年以内│返済30年以上│段階当初10年│段階11年以降│
 │住宅床面積│一般  特別│一般  特別│一般  特別│一般  特別│
 ├─────┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 │175u以下 |3.19% 3.60%|3.40% 3.66%|2.84% 3.15%|3.87% 4.08%|
 ├─────┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 │175u超  |3.46% 3.90%|3.58% 3.96%|3.07% 3.44%|4.00% 4.38%|
 └─────┴──────┴──────┴──────┴──────┘
 リフォームローン          (平成12年 4月20日から適用)
 ┌─────┬──────┬──────┬──────┬──────┐
 │ 区 分 │返済25年以内│返済30年以上│段階当初10年│段階11年以降│
 │住宅床面積│一般  特別│一般  特別│一般  特別│一般  特別│
 ├─────┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 │175u以下 │3.19% 3.60%│----- -----│2.84% 3.15%│3.87% 4.08%│
 ├─────┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 │175u超  │3.46% 3.60%│----- -----│3.07% 3.15%│4.00% 4.08%│
 └─────┴──────┴──────┴──────┴──────┘

● 財形住宅融資 ●●●●●
 財形住宅・財形田園住宅       (平成12年 4月 1日から適用)
 ┌─────────────┬─────────────┐
 │ 対 象         |融資金利(5年固定金利制)|
 ├─┬───────────┼─────────────┤
 │財│融資額のうち     │             |
 │形│710万円以下の部分 |当初5年間   1.90%|
 │住├───────────┼─────────────┤
 │宅│融資額のうち     |             |
 │ │710万円を超える部分|当初5年間   1.90%|
 ├─┴───────────┼─────────────┤
 │財形田園住宅       |当初5年間   2.20%|
 └─────────────┴─────────────┘
(注)6年目以降の適用金利は、5年経過後毎の金利見直しにより決定します。

● 銀行住宅融資 ●●●●●
 住宅ローン(元利均等)       (平成12年 6月 1日から適用)
 ┌────┬───────┬────────────────────┐
 │    │変動金利型  │固定金利選択型(%)          │
 ├────┼───┬───┼──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┤
 │返済期間│〜10年│10年超│2年│3年│5年│7年│10年│15年│20年│
 ├────┼───┴───┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │第一勧業│  2.375%  │2.00│2.25│2.70│3.20│3.50│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │さくら │  2.375%  │2.00│2.25│2.75│----│3.50│----│----│
 ├────┼───┬───┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │富士銀行│2.275%│2.375%│2.00│2.25│2.75│3.20│3.50│4.40│4.60│
 ├────┼───┴───┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │東京三菱│  2.375%  │----│2.25│2.75│----│3.50│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │あさひ │  2.375%  │----│2.20│2.70│----│3.45│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │三和銀行│  2.375%  │----│2.25│2.75│----│3.50│----│----│
 ├────┼───┬───┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │住友銀行│2.325%│2.375%│1.95│2.25│2.75│----│3.50│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │大和銀行│  2.375%  │1.95│2.15│2.60│3.10│3.45│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │東海銀行│  2.375%  │----│2.20│2.70│3.10│3.45│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │群馬銀行│  2.625%  │----│1.90│2.50│----│3.20│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │足利銀行│  2.625%  │----│2.10│2.70│----│3.45│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │常陽銀行│  2.375%  │----│1.90│2.45│----│2.90│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │千葉銀行│  2.375%  │----│2.15│2.70│----│3.50│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │横浜銀行│  2.375%  │----│2.25│2.85│----│3.55│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │八十二 │  2.500%  │----│2.20│2.70│----│3.55│----│----│
 ├────┼───┬───┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │北陸銀行│2.575%│2.625%│----│2.00│2.40│----│3.20│----│----│
 ├────┼───┴───┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │静岡銀行│  2.375%  │----│2.20│2.70│----│3.45│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │広島銀行│  2.625%  │----│2.20│2.60│----│3.50│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │福島銀行│  2.625%  │----│----│2.60│----│3.35│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │関東銀行│  2.375%  │----│1.80│2.35│----│3.10│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │労働金庫│  2.375%  │----│1.80│2.35│----│3.25│----│----│
 └────┴───────┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
(注)
◇すべての銀行・商品を網羅したものではありません。
◇商品の詳細、利用条件等については、当該銀行にお問い合わせ下さい。

------------------------------------------------------------------------
■不動産Q&A■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

● ご質問 ●●●●●

Q:アパート借りるよりも中古の一戸建を買ったほうが良いって言うけど
 どんな計算になるんでしょう?
 でも30台独身で家持ってるのって、花嫁にドタキャンでも
 食らったみたいで恥ずかしくない?

● 回 答 ●●●●●

A:確かにそうゆう風潮ありますねぇ。
 でもアパート代払って低金利の貯金するよりは良いですよ。
 低金利の住宅ローンや税金還付メリットはデカイです。
 ちょっと計算してみると。。。

10年生きるとして税込年収400万円だと累計収入は4000万円でしょ
「10年×400万円=4000万円」

<賃貸人生>
 居住費として月7万円のアパートに住んでると。
●「10年×−7万円×12.5ヶ月(更新料として0.5)=−875万円」 ・・・・・A

 あと単純に毎月貯蓄を2万円してるとして。
●「10年×−2万円×12ヶ月×101%(年利0.10%として)=−242.4万円」 ・B

 トータル支払いで「A+B=−1117.4万円」
●「10年の年収比率は−1117.4万円÷4,000万円=−27.935%」 ・・・・・・C

(でも貯金は「242.4万円」貯まる)

#ここまではOKですか?

<持家人生>
 1800万円の住宅を購入して金利1.8%、30年、1800万円のローンを組むと
月々返済6.4万円でボーナス返済無し。だから10年間でこれだけ払うわけです。
●「10年×−6.4万円×12ヶ月=−768万円」・・・・・・・・・・・・・・・D

 で、10年経って住宅を売却しようとすると。
不動産相場で考えて同一地域内の築10年と築20年での価格差は450万だから
売却相場は1350万円になる訳ね。(茨城県牛久市の中古一戸建 by 月刊リスト)
それで10年後のローン残債を計算すると−1304.1万円だから
差し引くと黒字が45.9万円に成る。だけど不動産取引などの諸費用が必要だから
「購入時−144万円。売却時−67.5万円。10年間の維持費−100万円。」として
●「1350万円−1304.1万円−144万円−67.5万円−100万円=−265.6万円」 ・E

 トータル支払いで「D+E=−1033.6万円」
●「10年の年収比率は−1033.6万円÷4,000万円=−25.84%」・・・・・・・F

(CとFで比べるとFの方が出費は少ないから生活は楽な筈なんです。
 しかも面積は広いし世間体も良いし何たって自分の好きになる。
 さらに今、所得税特別控除が有るから年収400万円(10年間同じ)
 だとして10年間の合計で136万円の納める筈の所得税が戻って来ます。
 (一般的な控除を考慮して)
 だからトータル支払いの差83.8万円+控除合計136万円で
 貯金は「219.8万円」できます)

あと、ここで賢い人なら気付くと思うのが
「金利が変わったらどうするの?不動産相場が変わったらどうするの?」です。
でも基本は「地価が下がると金利も下がる。地価が上がると金利も上がる。」
ですからあんまり気にしなくても良いと思うんですよ。
もしも地価or金利が下がれば「譲渡損失控除」が使えるようになるし。
もしも地価or金利が上がれば「高値で売れる」です。

まとめ「7万円の賃貸+2万円の貯金=1800万円の一戸建」です!
※10年間を損益分岐点にして計算してます。
 また、期間が延びれば延びるほど一戸建購入が有利です。

------------------------------------------------------------------------
関東銀行のホームページ
http://www.kantobank.co.jp/
------------------------------------------------------------------------

※ 皆様、いつも沢山のご質問ありがとうございます。
 今後も出来る限り研究して、解かり易くご報告致しますので
 色々な質問をお待ちしております。             by DAI.

−−−−−−−−−−−−−−友の会かわら版−−−−−−−−−−−−−−−

以上です。
それでは失礼致します。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

          株式会社 大上エステート
  〒300-1207   茨城県牛久市ひたち野東28街区2(プログレ壱番館)
  フリーダイヤル 0120-32-5896
  TEL       0298-74-5555
  FAX       0298-74-9887
  ホームページ  http://www.daijyo.co.jp
  E-MAIL
  お客様用    estate@daijyo.co.jp

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/