メールマガジン

DAIJYO ESTATE 友の会かわら版

 ※ このメールはBCCでお送り致しております。

 平素はお引立て頂き誠に有難う御座います。
かわら版では「不動産関連」のお役に立つニュースをお送り致しております。
内容に付きましてのご質問、又は、このメールが不要な場合は、お手数ですが
E-Mail<estate@daijyo.co.jp>までご連絡下さい。宜しくお願い致します。

    ┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━
    ┃D┃A┃I┃J┃Y┃O┃@┃友┃の┃会┃か┃わ┃ら┃版
------------------------------------------------------------------------
  電子メールソフトの表示フォントを「P」の付いていない文字にすると
 罫線表の間隔がピッタリ揃います。(例>MSゴシック、MS明朝、など)
------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■ 巻 頭 ニ ュ ー ス ■■■■■■■■■■■■

●今月のもくじ●●●●

 チェックポイント一覧
 ┌──────┬──────────────────────┬───┐
 |計画のお話し|最多希望帯は「土地、牛久、2000万円」    | (-_-)|
 ├──────┼──────────────────────┼───┤
 |相場のお話し|常磐線、常総線の価格は前月比で「横這い」  | (-_-)|
 ├──────┼──────────────────────┼───┤
 |予算のお話し|当社提携銀行「10年固定金利が2.25%」お得! | (^o^)|
 ├──────┼──────────────────────┼───┤
 |金利のお話し|全体的に金利が「下がり」ました!      | (^o^)|
 ├──────┼──────────────────────┼───┤
 |税金のお話し|住宅ローン特別控除が「延長」されました!  | (^o^)|
 ├──────┼──────────────────────┼───┤
 |不動産Q&A|「瑕疵担保責任」について解説        | (-_-)|
 ├──────┼──────────────────────┼───┤
 |ご愛読に感謝|ご好評の「税金の本」販売開始!       | (^o^)|
 └──────┴──────────────────────┴───┘
------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■ 計 画 の お 話 し ■■■■■■■■■■■■

●友の会会員表●●●●

 購入希望者数のアンケート集計
 ┌─────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
 │     20代 │ 30代 │ 40代 │ 50代 │ 60代〜│
 │年 令┌─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
 │   │  16  │  40  │  33  │  14  │   1  │
 ├───┴─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
 │     1 人 │ 2 人 │ 3 人 │ 4 人 │ 5 人〜│
 │家 族┌─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
 │   │  3  │  24  │  27  │  36  │   7  │
 ├───┴─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
 │     会社員 │ 公務員 │ 自営業 │ 無 職 │ その他 │
 │職 業┌─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
 │   │  70  │  14  │  6  │  3  │  4  │
 ├───┴─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
 │    〜 100万円│〜 500万円│〜1000万円│〜2000万円│2000万円〜│
 │年 収┌─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
 │   │  2  │  20  │  52  │  8  │  0  │
 ├───┴─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
 │     土 地 │ 戸 建 │マンション│ 店 舗 │  他  │
 │種 目┌─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
 │   │ 154 │  36  │  4  │  1  │  0  │
 ├───┴ ─┬ ─┬┴ ┬ ─┬ ─┬ ─┬ ─┬ ─┬ ─┬ ┴┬ ─┬ ─┤
 │     土│ 竜│ 取│ 牛│ つ│ 江│ 阿│ 茎│ 伊│ 谷│ 守│ 藤│
 │地 域┌ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤
 │   │ 34│ 30│ 9│105│ 22│ 4│ 9│ 8│ 1│ 0│ 7│ 11│
 ├───┴ ─┴ ─┴┬ ┴ ─┴ ─┴ ─┴ ─┴ ─┴ ─┴ ┬┴ ─┴ ─┤
 │    〜2000万円│〜3000万円│〜4000万円│〜5000万円│5000万円〜│
 │予 算┌─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
 │   │  65  │  23  │  58  │  7  │  4  │
 ├───┴─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
 │     郵 送 │ FAX │ K T E L │ E-MAIL │ 来 店 │
 │連 絡┌─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
 │   │ 177 │  41  │  1  │  12  │  1  │
 ├───┴─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
 │     広 告 │ 看 板 │ 紹 介 │ D M │ Iネット │
 │認 知┌─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
 │   │  91  │  23  │  46  │  4  │  24  │
 └───┴─────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
(注)すべての会員を網羅したものではありません。

●購入の手順 ●●●●

  作業の流れ  <お金以外に準備するもの>        お金の流れ

 ┌─────┐ <希望物件、自己資金の確認>      ┌─────┐
 │希望条件を│・希望条件をまとめる(チェックシート)  │ な し │
 │ まとめる│・預金通帳、親類の資金援助など      │     │
 └─────┘・月々やボーナスの返済額を決める     └─────┘
    ↓                           ↓
 ┌─────┐ <ご予算の配分確認>          ┌─────┐
 │税金諸費用│・源泉徴収表(勤務会社にて発行)     │ な し │
 │  の把握│・税金の本(360円)          │     │
 └─────┘・建物のパンフレットを集める(無料)   └─────┘
    ↓                           ↓
 ┌─────┐ <物件による融資条件の違いをチェック> ┌─────┐
 │物件探しの│・住宅金融公庫の申込書(630円)    │ な し │
 │コツを知る│・銀行ローンのパンフレット(無料)    │     │
 └─────┘・縮尺1/20,000程度の地図(800円)   └─────┘
    ↓                           ↓
 ┌─────┐ <資金の準備>             ┌─────┐
 │取引の交渉│・定期預金の解約、有価証券の換金     │ な し │
 │     │・建物の粗設計と見積りを取る(無料)   │     │
 └─────┘・認印                  └─────┘
    ↓                           ↓
 ┌─────┐ <具体的な資金計画>          ┌─────┐
 │計画の整理│・市町村役場発行の所得証明書(200円) │ な し │
 │と最終決定│・健康保健書、その他保険証書など     │     │
 └─────┘・認印                  └─────┘
    ↓                           ↓
 ┌─────┐ <重要事項説明・売買契約締結>     ┌─────┐
 │売買、請負│・実印、身分証明書            │ 手付金 │
 │契約を結ぶ│・印鑑証明書、住民票(各200円)    │契約諸費用│
 └─────┘                     └─────┘
    ↓                           ↓
 ┌─────┐ <ローン実行>             ┌─────┐
 │ローン  │・実印、身分証明書、通帳、通帳印     │ ローン │
 │  の申込│・印鑑証明書、住民票(各200円)    │契約諸費用│
 └─────┘                     └─────┘
    ↓                           ↓
 ┌─────┐ <移転登記>              ┌─────┐
 │売買、請負│・実印、身分証明書            │ 残代金 │
 │決済を行う│・印鑑証明書、住民票(各200円)    │決済諸費用│
 └─────┘                     └─────┘
    ↓                           ↓
 ┌─────┐ <引渡確認とチェック>         ┌─────┐
 │引き渡し │・認印                  │引越し費用│
 │ 現地確認│                     │リフォーム│
 └─────┘                     └─────┘
    ↓                           ↓
 ┌─────┐ <確定申告・不動産取得税>       ┌─────┐
 │ 申 告 │・認印、身分証明書、通帳         │ 納 税 │
 │     │・登記簿謄本(各1000円)       │     │
 └─────┘                     └─────┘
(注)上記の詳細が載っている不動産HowToガイド(当社店頭にて無料配布中)
   を是非、ご活用下さい。
------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■ 相 場 の お 話 し ■■■■■■■■■■■■

●売出数と相場●●●●

 地域/土浦・竜ヶ崎・取手・牛久・つくば
    江戸崎・阿見・茎崎・伊奈・谷和原・守谷・藤代
 物件数と平均の坪単価(土地…坪単価 それ以外…建物の坪単価)
 ┌─────┬────────────┬──────────────┐
 │     │   物  件  数   │    坪  単  価    │
 │ 種 目 ├───┬───┬────┼────┬────┬────┤
 │     │ 今月 │ 先月 │ 前月比 │ 今月 │ 先月 │ 前月比 │
 ├─────┼───┼───┼────┼────┼────┼────┤
 │ 土 地 │1262件│1269件│ -0.55%│16.3万円│16.4万円│ -0.60%│
 ├─────┼───┼───┼────┼────┼────┼────┤
 │ 戸 建 │ 469件│ 435件│ +7.81%│35.9万円│36.8万円│ -2.44%│
 ├─────┼───┼───┼────┼────┼────┼────┤
 │マンション│ 83件│ 81件│ +2.46%│69.6万円│65.4万円│ +6.42%│
 ├─────┼───┼───┼────┼────┼────┼────┤
 │ 店 舗 │ 62件│ 59件│ +5.08%│58.7万円│50.3万円│+16.69%│
 ├─────┼───┼───┼────┼────┼────┼────┤
 │ 賃 貸 │ 104件│ 124件│-16.12%│ 0.6万円│ 0.6万円│ 0.00%│
 └─────┴───┴───┴────┴────┴────┴────┘
(注)すべての物件を網羅したものではありません。
------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■ 予 算 の お 話 し ■■■■■■■■■■■■

●資金計画書 ●●●●

 1.諸条件を決める
 ┌─────────────────────────────────┐
 │自己資金について                         |
 ├─────────────────────────────────┤
 │ ご預金       半年分の生活費   自己資金        |
 │┌───────┐ ┌───────┐ ┌───────┐ ┌─┐|
 ││     万円│−│     万円│=│     万円│…|A||
 │└───────┘ └───────┘ └───────┘ └─┘|
 └─────────────────────────────────┘
 ┌─────────────────────────────────┐
 │税込年収について                         |
 ├─────────────────────────────────┤
 │ ご主人       合算者       年収合計        |
 │┌───────┐ ┌───────┐ ┌───────┐ ┌─┐|
 ││     万円│+│     万円│=│     万円│…|B||
 │└───────┘ └───────┘ └───────┘ └─┘|
 └─────────────────────────────────┘
 ┌─────────────────────────────────┐
 │返済期間について                         |
 ├─────────────────────────────────┤
 │ 完済年齢      ご主人の年齢    返済期間(※1)    |
 │┌───────┐ ┌───────┐ ┌───────┐ ┌─┐|
 ││  70 歳 │−│     歳 │=│     年 │…|C||
 │└───────┘ └───────┘ └───────┘ └─┘|
 │(※1)最高35年、かつ5年単位に成るように切り捨てます     |
 └─────────────────────────────────┘
 2.総予算を計算する
 ┌─────────────────────────────────┐
 │年返済額について                         |
 ├─────────────────────────────────┤
 │ 上記「B」     返済比率      年返済額(※2)    |
 │┌───────┐ ┌───────┐ ┌───────┐ ┌─┐|
 ││     万円│×│  25 % │=│     万円│…|D||
 │└───────┘ └───────┘ └───────┘ └─┘|
 │(※2)最低70万円、かつ10万円単位に成るように切り捨てます  |
 └─────────────────────────────────┘
 ┌─────────────────────────────────┐
 │融資金額について                         |
 ├─────────────────────────────────┤
 │                     融資金額(※3)    |
 │                    ┌───────┐ ┌─┐|
 │                    │     万円│…|E||
 │                    └───────┘ └─┘|
 │(※3)上記「C、D」より後記の「3.融資金額一覧表」にて     |
 │    該当する金額を記入します。                |
 └─────────────────────────────────┘
 ┌─────────────────────────────────┐
 │総予算額について                         |
 ├─────────────────────────────────┤
 │ 上記「A」     上記「E」     総予算額(※4)    |
 │┌───────┐ ┌───────┐ ┌───────┐ ┌─┐|
 ││     万円│+│     万円│=│     万円│…|F||
 │└───────┘ └───────┘ └───────┘ └─┘|
 │(※4)総予算額には諸費用「10%程度」も含まれますので     |
 │    購入する物件価格は、以下を目安にしてください。      │
 │                                 │
 │ 上記「F」     諸費用分      物件価格        │
 │┌───────┐ ┌───────┐ ┌───────┐    │
 ││     万円│×│  90 % │=│     万円│    │
 │└───────┘ └───────┘ └───────┘    │
 └─────────────────────────────────┘
 3.融資金額一覧表
 ┌─────┬───────────────────────────┐
 │     │ C 返済期間(年)※借入金利を2.0%で計算しています │
 │単位・万円├───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┤
 │     │ 5 │ 10 │ 15 │ 20 │ 25 │ 30 │ 35 │
 ├─┬───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │ │  70│  333│  634│  907│ 1153│ 1376│ 1578│ 1760│
 │D├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │ │  80│  380│  724│ 1036│ 1318│ 1573│ 1803│ 2012│
 │年├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │返│  90│  428│  815│ 1166│ 1482│ 1769│ 2029│ 2263│
 │済├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │額│  100│  475│  905│ 1295│ 1647│ 1966│ 2254│ 2515│
 │∧├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │万│  110│  523│  996│ 1425│ 1812│ 2163│ 2479│ 2766│
 │円├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │∨│  120│  570│ 1086│ 1554│ 1976│ 2359│ 2705│ 3018│
 │ ├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │ │  130│  618│ 1177│ 1684│ 2141│ 2556│ 2930│ 3269│
 │ ├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │ │  140│  665│ 1267│ 1813│ 2306│ 2752│ 3156│ 3521│
 │ ├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │ │  150│  713│ 1358│ 1943│ 2471│ 2949│ 3381│ 3772│
 │ ├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │ │  160│  760│ 1448│ 2072│ 2635│ 3146│ 3606│ 4024│
 │ ├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │ │  170│  808│ 1539│ 2202│ 2800│ 3342│ 3832│ 4275│
 │ ├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │ │  180│  855│ 1629│ 2331│ 2965│ 3539│ 4057│ 4527│
 │ ├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │ │  190│  903│ 1720│ 2461│ 3129│ 3735│ 4283│ 4778│
 │ ├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │ │  200│  950│ 1810│ 2590│ 3294│ 3932│ 4508│ 5030│
 │ ├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │ │  210│  998│ 1901│ 2720│ 3459│ 4129│ 4733│ 5281│
 │ ├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │ │  220│ 1045│ 1991│ 2849│ 3623│ 4325│ 4959│ 5533│
 │ ├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │ │  230│ 1093│ 2082│ 2979│ 3788│ 4522│ 5184│ 5784│
 │ ├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │ │  240│ 1140│ 2172│ 3108│ 3953│ 4718│ 5410│ 6036│
 │ ├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
 │ │  250│ 1188│ 2263│ 3238│ 4118│ 4915│ 5635│ 6287│
 └─┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘
(注)年返済額(D)が一覧表の枠を超えてしまう方は、
   年返済額に応じて融資金額(E)を比例倍して下さい。
------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■ 金 利 の お 話 し ■■■■■■■■■■■■

●住宅金融公庫●●●●

 マイホーム新築資金・建売住宅購入資金・マンション購入資金
 中古住宅購入資金 ・分譲住宅購入資金・リフォームローン
                   (平成13年 4月 5日から適用)
 ┌─────┬──────┬──────┬──────┬──────┐
 │ 区 分 |住宅融資額 |特別加算額 |債券(3年積立|債券(5年積立|
 │住宅床面積|10年  以降|10年  以降|10年  以降|10年  以降|
 ├──┬──┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 |175 |適用|2.45% 4.00%|      |      |2.45% 4.00%|
 | u ├──┼──────┤      |2.65% 4.00%├──────┤
 |以下|以外|2.55% 4.00%|3.45% 4.00%|      |2.55% 4.00%|
 ├──┴──┼──────┤      ├──────┼──────┤
 |175u超  |3.05% 4.00%|      |3.05% 4.00%|3.05% 4.00%|
 └─────┴──────┴──────┴──────┴──────┘

●年金住宅融資●●●●

 新築・新築住宅購入・中古住宅購入  (平成13年 4月 5日から適用)
 ┌─────┬──────┬──────┬──────┬──────┐
 │ 区 分 │返済25年以内│返済30年以上│段階当初10年│段階11年以降│
 │住宅床面積│一般  特別│一般  特別│一般  特別│一般  特別│
 ├──┬──┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 │175 |適用|2.70% 3.42%|2.97% 3.52%|2.65% 3.03%|3.24% 3.93%|
 │ u ├──┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 │以下|以外|3.00% 3.42%|3.27% 3.52%|2.70% 3.03%|3.73% 3.93%|
 ├──┼──┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 │175 |適用|3.07% 3.62%|3.24% 3.72%|2.74% 3.22%|3.65% 4.13%|
 │ u ├──┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 │超 |以外|3.27% 3.72%|3.44% 3.82%|2.94% 3.32%|3.85% 4.23%|
 ├──┴──┼──────┴──────┼──────┴──────┤
 │親子助合い|      3.34%     |             |
 └─────┴─────────────┴─────────────┘
 リフォームローン
 ┌─────┬──────┬──────┬──────┬──────┐
 │ 区 分 │返済25年以内│返済30年以上│段階当初10年│段階11年以降│
 │住宅床面積│一般  特別│一般  特別│一般  特別│一般  特別│
 ├─────┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 │175u以下 |3.00% 3.42%|----- -----|2.70% 3.03%|3.73% 3.93%|
 ├─────┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 │175u超  |3.27% 3.42%|----- -----|2.94% 3.03%|3.85% 3.93%|
 └─────┴──────┴──────┴──────┴──────┘

●財形住宅融資●●●●

 財形住宅・財形田園住宅       (平成13年 4月 1日から適用)
 ┌───────────────────┬─────────────┐
 │ 対 象               |融資金利(5年固定金利制)|
 ├──┬────────────────┼─────────────┤
 │ 財 │融資額のうち710万円以下の部分|当初5年間   1.61%|
 │  ├────────────────┼─────────────┤
 │ 形 │融資額のうち710万円超える部分|当初5年間   1.61%|
 ├──┴────────────────┼─────────────┤
 │財形田園住宅             |当初5年間   1.91%|
 └───────────────────┴─────────────┘
(注)6年目以降の適用金利は、5年経過後毎の金利見直しにより決定します。

●銀行住宅融資●●●●

 住宅ローン(元利均等)       (平成13年 4月 1日から適用)
 ┌────┬───────┬────────────────────┐
 │    │ 変動金利型 │ 固定金利選択型(%)         │
 │    ├───────┼──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┤
 │    │  10年超  │2年│3年│5年│7年│10年│15年│20年│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │第一勧業│  2.375%  │1.90│2.15│2.45│2.95│3.20│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │富士銀行│  2.375%  │1.90│2.15│2.50│2.90│3.20│4.05│4.35│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │東京三菱│  2.375%  │1.90│2.15│2.50│2.90│3.20│4.05│4.30│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │あさひ │  2.375%  │1.80│1.95│2.35│2.75│3.05│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │三和銀行│  2.375%  │1.80│2.15│2.50│----│3.20│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │三井住友│  2.375%  │1.90│2.15│2.50│----│3.20│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │大和銀行│  2.375%  │1.90│2.15│2.50│2.90│3.20│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │東海銀行│  2.375%  │----│2.15│2.50│2.85│3.20│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │群馬銀行│  2.625%  │----│1.85│2.30│----│3.15│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │足利銀行│  2.725%  │----│1.55│2.20│----│3.05│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │常陽銀行│  2.375%  │----│1.85│2.30│----│3.10│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │千葉銀行│  2.375%  │----│2.15│2.50│2.85│3.20│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │横浜銀行│  2.375%  │----│1.95│2.35│----│3.05│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │八十二 │  2.500%  │----│2.15│2.50│----│3.10│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │北陸銀行│  2.625%  │----│1.75│2.25│----│2.95│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │静岡銀行│  2.375%  │----│2.10│2.45│----│3.15│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │広島銀行│  2.625%  │----│2.00│2.40│----│3.20│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │福岡銀行│  2.625%  │----│2.25│2.40│----│3.05│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │関東銀行│  2.500%  │----│1.85│2.30│----│2.90│----│----│
 ├────┼───────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │中央労金│  2.175%  │----│1.80│2.25│----│3.35│----│----│
 └────┴───────┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
(注)すべての銀行・商品を網羅したものではありません。
------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■ 税 金 の お 話 し ■■■■■■■■■■■■

●購入の税金 ●●●●

 ┌─────────┐
 │不動産を取得した時│
 └┰────────┘
 ┌┸┐ ┌─────┐ ┌─────┐ ┌─────┐ ┌─────┐
 │ │ │住宅取得 │ │印 紙 税│ │不 動 産│ │住宅ローン│
 │消┝━┥ 贈与制度┝━┥     ┝┳┥     ┝━┥     │
 │ │ │(贈与税)│ │登録免許税│┃│取 得 税│ │ 特別控除│
 │ │ └─────┘ └─────┘┃└─────┘ └─────┘
 │費│                ┃
 │ │ ┌─────┐ ┌─────┐┃        ┌─────┐
 │ │ │     │ │印 紙 税│┃        │特別土地 │
 │税┝━┥相 続 税┝━┥     │┗━━━━━━━━┥  保有税│
 │ │ │     │ │登録免許税│         │(取得分)│
 └─┘ └─────┘ └─────┘         └─────┘

●売却の税金 ●●●●

 ┌─────────┐
 │不動産を売却した時│
 └┰────────┘
 ┌┸┐ ┌─────┐ ┌─────┐ ┌─────┐ ┌─────┐
 │ │ │個人が  │ │印 紙 税│ │不 動 産│ │居住用財産│
 │消┝━┥     ┝━┥     ┝━┥     ┝━┥譲渡の軽減│
 │ │ │   売る│ │登録免許税│ │譲渡所得税│ │ 特例処置│
 │ │ └─────┘ └─────┘ └─────┘ └─────┘
 │ │ ┌─────┐ ┌─────┐ ┌─────┐ ┌─────┐
 │ │ │法人が  │ │印 紙 税│ │土地譲渡益│ │短期所有 │
 │費┝━┥     ┝━┥     ┝━┥  の  ┝━┥ 土 地 │
 │ │ │   売る│ │登録免許税│ │ 一般重課│ │譲渡益重課│
 │ │ └─────┘ └─────┘ └─────┘ └─────┘
 │ │ ┌─────┐ ┌─────┐         ┌─────┐
 │ │ │個人業者が│ │印 紙 税│         │短期所有 │
 │税┝━┥     ┝━┥     ┝━━━━━━━━━┥ 土 地 │
 │ │ │   売る│ │登録免許税│         │譲渡益重課│
 └─┘ └─────┘ └─────┘         └─────┘

●所有の税金 ●●●●

 ┌──────────┐
 │不動産を持っている時│
 └┰─────────┘
  ┃  ┌─────┐ ┌─────┐         ┌─────┐
  ┃  │     │ │     │         │特別土地 │
  ┣━━┥固定資産税┝━┥都市計画税┝━━━━━━━━━┥  保有税│
  ┃  │     │ │     │         │(保有分)│
  ┃  └─────┘ └─────┘         └─────┘
  ┃  ┌─────┐
  ┃  │     │
  ┗━━┥地 価 税│
     │     │
     └─────┘

●賃貸の税金 ●●●●

 ┌─────────────────┐
 │不動産を貸している時(個人の場合)│
 └┰────────────────┘
 ┌┸┐ ┌─────┐ ┌─────┐         ┌─────┐
 │消│ │所 得 税│ │保証金に │         │不動産所得│
 │費┝━┥住 民 税┝━┥係る経済的┝━━━━━━━━━┥に係る損益│
 │税│ │    等│ │利益の課税│         │通算の特例│
 └─┘ └─────┘ └─────┘         └─────┘
(注)すべての税金ケースを網羅したものではありません。
------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■ 不 動 産 Q & A ■■■■■■■■■■■■

●ご 質 問 ●●●●

 Q:不動産の取引で出てくる用語で「瑕疵担保責任」とは何でしょうか?
  また、どう考えたら良いでしょうか?対応の方法を教えてください。

●回   答 ●●●●

 A:「瑕疵」とは隠れた欠陥の事を言います。また「担保責任」はトラブルの
  内容についての取り決めとお考え下さい。

  以下に建物等に付いての瑕疵説明とケースによる対応策を記載しますので
  ご参考にして下さい。
  土地につきましても基本的には同じ扱いですが、売主が不動産業者である場
  合は担保責任期間は最低2年間ですので安心です。(新築建物は10年)
  但し売主が個人の場合は担保責任の期間に制限は無く、責任無しとすれば
  有効ですので注意が必要です。

 瑕疵保証制度検証

1.「瑕疵」とは、引き渡す新築住宅の品質・性能として、当初約束されていた
ものと異なることをいいます。具体的には、「雨漏り」や「壁の亀裂」などの不
具合を指します。「瑕疵」は「欠陥」とおおよそ同じ意味と考えて差し支えあり
ません。
------------------------------------------------------------------------
2.品確法条文:工務店が関係する新築工事の請負人の規定は、第7章第87条
で「住宅を新築する建設工事の請負契約は、注文者に引き渡したときから10年
間、住宅のうち構造耐力上主要な部分または雨水の侵入を防止する部分として政
令で定めるものの瑕疵(構造耐力または雨水の侵入に影響のないものを除く)につ
いて、民法第634条第1項及び第2項前段に規定する担保の責任を負う」
------------------------------------------------------------------------
3.10年間の「瑕疵保証」の対象:基礎や柱などの部分や、「雨水の侵入を防止
する部分」である屋根(屋上、バルコニーを含む)や外壁の仕上、下地部分に、
構造耐力や雨漏りに影響する瑕疵が発生した場合です。
------------------------------------------------------------------------
4.売主と下請け業者との関係:新築してわずかの間に外壁にひび割れが発生し
たと買主から連絡があったが、下請けの工務店が施工したので瑕疵担保責任は下
請け工務店にあると言いたいところですが、瑕疵が下請け工務店の施工であって
も、瑕疵担保責任は売買契約を交わした元請会社(売主)にあります。
------------------------------------------------------------------------
5.シーリング材も対象:今まで一般的にはシーリング材は10年の耐久性を期
待する物ではなかっただけにメーカーや施工技術者には今後の課題になりそうだ
。しかし、今回の基本構造部にはシーリング材も含まれており、建設省は「正し
く施工すれば12〜13年は持つ」としている。
------------------------------------------------------------------------
6.PL法(製造物責任法):構造用パネルも基本構造部の対象となります。構造
用パネルが製造メーカーから請負者に渡された時点でパネルそのものに瑕疵(欠
陥)があった場合、製造メーカーはPL法(製造物責任法)で損害賠償責任を負
うことになります。
------------------------------------------------------------------------
7.雨漏り防止部分の指定がない理由:あえて項目に入れなくても雨漏りが発生
すると言うことは瑕疵(欠陥)が分存在する可能性が高いので、どちらにしても
現実として雨漏りが発生している以上、瑕疵として責任を負うことになります。
------------------------------------------------------------------------
8.保証期間内での時効:10年以内であっても、注文主は瑕疵を知ってから1年
以内に通報修補請求しなければ時効になってしまいます。しかし、発見から1年
以内に瑕疵の請求があるなしにかかわらず請負者が積極的に対応すべき事は常識
の範疇でしょう。
------------------------------------------------------------------------
9.基本構造以外の部分の内装材や塗料・接着剤に有害物質が含まれていて健康
被害にあった場合どうなるのか?
従来と同じく民法にしたがった請負者と注文主両者に取り決めになる。ホルムア
ルデヒドの基準値(0.08PPM以下)や室内空気汚染低減の設計施工指針な
どがでているので、仮に訴えられた場合「知らなかった」では通らなくなってい
るので参考にしたい。
------------------------------------------------------------------------
10.保証期間内の「瑕疵」に対する保証内容:保証期間内に瑕疵が発見された場
合、施主はその瑕疵の無償修理か、損害賠償金の支払いを請求する事ができます
また施工者は保証期間内に瑕疵が発見され施主から瑕疵発見後1年以内に通報請
求があった場合は、その瑕疵の無償修理か、損害賠償金の支払いをする事になり
ます。
------------------------------------------------------------------------
11.新築住宅はすべて対象:マンション、アパート一戸建て、すべて対象となり
ます。店舗や事務所、倉庫等、非住宅となる物件は含まれません。
------------------------------------------------------------------------
12.新築住宅と中古住宅の境界線:新築住宅とは完成後1年未満で、まだ人が住
んだことがない事。中古住宅とは
 1.完成後1年以上経過しているもの。
 2.1年未満でも人が住んだ事のあるもの。
------------------------------------------------------------------------
13.施工業者(元請け)が、保証期間中に倒産してしまった場合:瑕疵担保責任
のある会社が倒産した場合、保証は不可能です。施主が賠償保険、例えば「(財
)住宅保証機構の(住宅性能保証制度)」に加入していれば住宅取得者は賠償金
(損害の約80%)を保険会社から受け取ることが可能です。
------------------------------------------------------------------------
14.「瑕疵担保責任」の適用住宅が、建築後10年以内に売却された場合:売却さ
れた時点で中古住宅となるため売却後は保証が受けられません。今回の「瑕疵
保証制度」の保証の対象は新築住宅の施主(注文者または買主)に限定されてい
ます。
------------------------------------------------------------------------
15.瑕疵の通報が10年を過ぎてしまった場合:免責になります。
(20年保証の特約を組んでいない限り)注文主の調査・補修の依頼は有料にな
ります。
------------------------------------------------------------------------
16.20年保証とは:民法上では瑕疵担保責任の有効期間は築から10年間とし
ています。それを超えると修補請求しても無効とまりましたが、今回の品確法で
注文者と請負者が契約(特約)を結めば、20年までの有効となります。
------------------------------------------------------------------------
17.瑕疵担保責任の有効期限を過ぎてからの通報:注文主の調査・補修の依頼は
有料で改めて契約する事になりますが、20年保証の特約を組んでいれば免責に
はなりません。
------------------------------------------------------------------------
18.保証書や保証約款の義務:品確法では保証書や保証約款の作成が義務付けら
れていませんが、保証書発行の請求、及び、保証約款の内容確認は重要であると
言えるでしょう。
------------------------------------------------------------------------
19.瑕疵担保責任期間10年以内に不具合が発見された場合:原因が構造耐力部
分と特定された場合、請負者は瑕疵担保責任を負う事になります。
------------------------------------------------------------------------
20.原因が構造耐力部分である判断基準は:「住宅紛争処理の参考となるべき技
術的基準(素案)」があります。品確法のひとつの柱である性能表示制度で性能評
価を受けた住宅に紛争(トラブル)が起こったとき、紛争処理を迅速に進める為の
基準です。これは、ひび割れ、欠損、破談、住宅に傾斜等の変形が起こった場合
に、その程度によって構造の瑕疵によるものであるか、仕上げ材や下地材による
のものなのか、の判断の目安としている。
------------------------------------------------------------------------
21.瑕疵についてのご相談は:国民生活センター、中央建設工事紛争審査会、紛
争処理センターで相談できます。
------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■ ご 愛 読 に 感 謝 ■■■■■■■■■■■■

●編 集 後 記 ●●●●

  皆様、いつも沢山のご意見ご感想ありがとうございます。
 今後も出来る限り研究して、分かり易くご報告致しますので
 ご支援宜しくお願い致します。

●プレゼント ●●●●

  ご好評の「税金の本」販売開始!(360円)
 ご希望の方は¥360円(送料込み)にて、ご提供致しますので
 お気軽にご連絡下さい。(お電話もしくはEメールにて)

●DAIJYO友の会●●●●

 「DAIJYO友の会」会員様、全員に無料特典が新登場!
 検索結果の詳細資料が簡単に閲覧できる様になりました!

 ※ 5月の検索パスワードは「****」です。
  (サーバー容量の関係でデータはまだ少な目です)

以上です。
それでは失礼致します。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

          株式会社 大上エステート
  〒300-1207   茨城県牛久市ひたち野東28街区2(プログレ壱番館)
  定休日     毎週水曜日、第1.3火曜日
  営業時間    AM9:00〜PM6:00
  フリーダイヤル 0120-32-5896
  TEL       0298-74-5555
  FAX       0298-74-9887
  ホームページ  http://www.daijyo.co.jp
  E-MAIL
  お客様用    estate@daijyo.co.jp

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/