メールマガジン

DAIJYO ESTATE 友の会かわら版

 ※ このメールはBCCでお送り致しております。

 平素はお引立て頂き誠に有難う御座います。
かわら版では「不動産関連」のお役に立つニュースをお送り致しております。
内容に付きましてのご質問、又は、このメールが不要な場合は、お手数ですが
E-Mail<estate@daijyo.co.jp>までご連絡下さい。宜しくお願い致します。

 ※ 詳しくは 大上エステート の ホームページ をご覧下さい。
   ├─PC用→ http://www.daijyo.co.jp   ←───┤
   └─携帯用→ http://www.daijyo.co.jp/i/ ←───┘

    ┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━
    ┃D┃A┃I┃J┃Y┃O┃@┃友┃の┃会┃か┃わ┃ら┃版
------------------------------------------------------------------------
  電子メールソフトの表示フォントを「P」の付いていない文字にすると
 罫線表の間隔がピッタリ揃います。(例>MSゴシック、MS明朝、など)
------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■ 5月 の検索パスワード ■■■■■■■■■■■■

●DAIJYO友の会●●●●
 「DAIJYO友の会」会員様、全員に無料特典が新登場!
 ホームページにて検索結果の詳細資料が簡単に閲覧できる様になりました!

     ┌今月の検索パスワード───────(****)┐
     │    ■■■ ■■■ ■■■ ■■■    │
     │    ■■■ ■■■ ■■■ ■■■    │
     │    ■■■ ■■■ ■■■ ■■■    │
     │    ■■■ ■■■ ■■■ ■■■    │
     │    ■■■ ■■■ ■■■ ■■■    │
     └───────────────────────┘
------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■ 不 動 産 Q & A ■■■■■■■■■■■■

●ご 質 問 ●●●●
Q:今年35歳に成るのを期にマイホーム購入を検討してます。
計画の始めに住宅ローンの金利を「固定型にするか、変動型にするか」どっちが
良いのかなど違いを教えて下さい。

●回   答 ●●●●
A:それでは住宅ローンの知っておきたい「仕組みの違いや特徴」をご説明いたし
ます。

 住宅ローンの金利を「固定型にするか、変動型にするか」。
これは資金計画を立てるときの永遠のテーマのひとつ。ぶっちゃけた話、どっち
がいいの?なんてよく質問されますが、仕組みについて知ればだんだん答えは見
えて来るはずです。

 大論争第1弾は、どっしり構える安定第一の固定金利派と、なるべく利息を節
約して機動的に動きたい変動金利派の対決です

 住宅ローンを選ぶ際、まず第一に考えたいのが、金利のタイプ。金利が低いと
きには低金利のメリットが完済まで続く固定タイプが有利といわれており、その
セオリーに従えばいまは固定型といえそうですが・・・。

「そうよ。今なら絶対、固定タイプ。でも金利が上昇してきたから、早めに借り
たいわ」というのが、固定派の意見。

 史上最低の2%を記録した公庫金利も2.7%まで上昇。そこで浮上するのが
「低利な変動タイプのほうがトク」という変動派の立場です。

 変動タイプには、半年ごとに金利が見直される変動型と、一定の期間は金利が
変わらない固定金利選択型があります。変動型と3年以下の固定金利選択型では
公庫などの固定タイプの金利を下回るものがほとんど。当初の金利で較べれば、
変動タイプが有利、ということもできるのです。

「でも変動タイプは将来、金利が上がるかもしれないでしょ。金利が上がれば返
済額が増えて危険よ」と固定派。

この指摘に対して変動派はこう反論します。

「でも本当に上がるかは神のみぞ知る、だろ。上がるかもしれないからって低利
なローンを使わず、高い金利のローンを選ぶなんてナンセンスさ」

とはいえ、現在の金利はかなり低水準ですから、完済までに金利が上がる可能性
は大。金利上昇への備えは不可欠です。

「もちろん、そのことは考えているよ」金利が低ければ、その分、返済額は抑え
られる。その余力を生かして繰り上げ返済で残債を減らす、というのが、変動派
の作戦。たしかに金利上昇への対抗策としては効果があります。「金融機関によ
っては金利を低くするキャンペーンをしているから、低いものを選べば返済額は
かなり抑えられるよ」

「なるほどね。でも金利が低いからといってたくさん借り過ぎてしまうと、金利
が上がったときに大変なことになるわね」

 そのとおり。変動タイプを借りるなら、借り過ぎないこと、また金利上昇に備
える工夫が不可欠です。

「家を買ったあとは教育資金や老後資金も貯めなくちゃ。固定タイプは返済額が
決まっているから、貯蓄計画が立てやすいというメリットもあるのよね。それに
上がってきたとはいっても、2%台なら十分、低いと思うのよ」

「たしかにそうかも。でも変動タイプで借りて、金利が本格的に上がってきそう
なタイミングで固定に借り換える、っていう手もあるよ」

借り換えとは、新たに住宅ローンを借り入れ、もともと借りているローンを一括
返済する、というもの。金利上昇前に固定タイプに借り換えれば、金利上昇リス
クを避けることができます。ただし借り換えには諸費用がかかりますし、住宅の
価格が下がっていると担保割れで借り換えできないケースもあります。

「やっぱり、私は固定タイプにするわ」
「僕は絶対変動タイプ。2年か3年の固定金利選択型にして、金利が低い分、し
っかり貯めて、繰り上げ返済するよ」
 固定タイプも変動タイプも、一長一短。公庫と銀行ローンを併用するなど、固
定タイプと変動タイプを半分ずつ借り入れ、安心感と低金利のメリットを両方享
受する方法もあります。いずれにしても、それぞれのメリット、デメリットをし
っかり把握することが大切です。

※長文にて失礼しました。
ご不明な点は信頼できる不動産屋さんや当社の営業マンに相談してみて下さい。
------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■ 金 利 の お 話 し ■■■■■■■■■■■■

●住宅金融公庫●●●●                    上がり傾向
 マイホーム新築資金・建売住宅購入資金・マンション購入資金
 中古住宅購入資金 ・分譲住宅購入資金・リフォームローン
                      (平成16年04月21日から適用)
 ┌─────┬──────┬──────┬──────┬──────┐
 │ 区 分 │住宅融資額 │特別加算額 │債券(3年積立│債券(5年積立│
 │住宅床面積│10年  以降│10年  以降│10年  以降│10年  以降│
 ├──┬──┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 │175 │適用│2.70% 3.45%│      │      │2.40% 3.45%│
 │ u ├──┼──────┤      │2.90% 3.45%├──────┤
 │以下│以外│2.80% 3.45%│      │      │2.80% 3.45%│
 ├──┴──┼──────┤3.65% 3.65%├──────┼──────┤
 │175u超  │      │      │      │      │
 ├─────┤3.30% 3.45%│      │3.30% 3.45%│3.30% 3.45%│
 │住ひろがり│      │      │      │      │
 └─────┴──────┴──────┴──────┴──────┘

●年金住宅融資●●●●                    上がり傾向
 新築・新築住宅購入・中古住宅購入     (平成16年04月21日から適用)
 ┌─────┬──────┬──────┬──────┬──────┐
 │ 区 分 │返済25年以内│返済30年以上│段階当初10年│段階11年以降│
 │住宅床面積│一般  特別│一般  特別│一般  特別│一般  特別│
 ├──┬──┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 │新築│~175│2.95% 3.41%│3.08% 3.42%│2.81% 3.11%│3.31% 3.68%│
 │Re ├──┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 │Use │175~│3.22% 3.71%│3.26% 3.72%│3.04% 3.39%│3.44% 3.99%│
 ├──┼──┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 │リフ│~175│2.95% 3.41%│----- -----│2.81% 3.11%│3.31% 3.68%│
 │ォー├──┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 │ム │175~│3.22% 3.41%│----- -----│3.04% 3.11%│3.44% 3.68%│
 ├──┼──┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 │バリ│~175│2.65% 3.41%│2.78% 3.42%│2.76% 3.11%│2.80% 3.68%│
 │アフ├──┼──────┼──────┼──────┼──────┤
 │リー│175~│3.02% 3.61%│3.06% 3.62%│2.84% 3.29%│3.24% 3.89%│
 ├──┴──┼──────┴──────┼──────┴──────┤
 │親子助合い│      3.16%     │     ------     │
 └─────┴─────────────┴─────────────┘

●財形住宅融資●●●●                    下がり傾向
 財形住宅・財形田園住宅          (平成16年 4月 1日から適用)
 ┌───────────────────┬─────────────┐
 │ 対 象               │融資金利(5年固定金利制)│
 ├──┬────────────────┼─────────────┤
 │ 財 │融資額のうち710万円以下の部分│当初5年間   1.50%  │
 │  ├────────────────┼─────────────┤
 │ 形 │融資額のうち710万円超える部分│当初5年間   1.50%  │
 ├──┴────────────────┼─────────────┤
 │財形田園住宅             │当初5年間   1.80%  │
 └───────────────────┴─────────────┘
(注)6年目以降の適用金利は、5年経過後毎の金利見直しにより決定します。

●銀行住宅融資●●●●                     よこばい
 住宅ローン(元利均等)          (平成16年 5月 1日から適用)
 ┌─────┬───────┬───────────────────┐
 │     │ 変動金利型 │ 固定金利選択型(%)        │
 │ 都市銀行 │  10年超  │ 2年   3年   5年   10年 │
 ├─────┼───────┼────┬────┬────┬────┤
 │みずほ銀行│  2.375%  │ 2.00 │ 2.25 │ 2.90 │ 3.70 │
 ├─────┼───────┼────┼────┼────┼────┤
 │東京三菱 │  2.375%  │ 2.00 │ 2.25 │ 2.90 │ 3.70 │
 ├─────┼───────┼────┼────┼────┼────┤
 │UFJ銀行│  2.375%  │ 2.00 │ 2.25 │ 2.90 │ 3.70 │
 ├─────┼───────┼────┼────┼────┼────┤
 │三井住友 │  2.375%  │ 2.00 │ 2.25 │ 2.90 │ 3.70 │
 ├─────┼───────┼────┼────┼────┼────┤
 │りそな銀行│  2.375%  │ 2.00 │ 2.25 │ 2.90 │ 3.55 │
 └─────┴───────┴────┴────┴────┴────┘
 ┌─────┬───────┬───────────────────┐
 │     │ 変動金利型 │ 固定金利選択型(%)        │
 │ 地方銀行 │  10年超  │ 2年   3年   5年   10年 │
 ├─────┼───────┼────┬────┬────┬────┤
 │埼玉り銀行│  2.375%  │ 2.00 │ 2.25 │ 2.90 │ 3.55 │
 ├─────┼───────┼────┼────┼────┼────┤
 │横浜銀行 │  2.375%  │ ---- │ 2.25 │ 2.90 │ 3.70 │
 ├─────┼───────┼────┼────┼────┼────┤
 │関東銀行 │  2.375%  │ ---- │ 2.00 │ 2.25 │ 3.35 │
 ├─────┼───────┼────┼────┼────┼────┤
 │常陽銀行 │  2.375%  │ ---- │ 2.00 │ 2.25 │ 3.35 │
 ├─────┼───────┼────┼────┼────┼────┤
 │千葉銀行 │  2.375%  │ ---- │ 2.25 │ 2.85 │ 3.70 │
 ├─────┼───────┼────┼────┼────┼────┤
 │足利銀行 │  2.625%  │ ---- │ 2.25 │ 2.60 │ 3.30 │
 └─────┴───────┴────┴────┴────┴────┘
 ┌─────┬───────┬───────────────────┐
 │ 信用金庫 │ 変動金利型 │ 固定金利選択型(%)        │
 │ 信用組合 │  10年超  │ 2年   3年   5年   10年 │
 ├─────┼───────┼────┬────┬────┬────┤
 │中央労金 │  1.725%  │ ---- │ 1.55 │ 2.15 │ 3.00 │
 └─────┴───────┴────┴────┴────┴────┘
(注)すべての銀行・商品を網羅したものではありません。
------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■ 大上おすすめ便利グッズ ■■■■■■■■■■■■

●全国路線価図 閲覧 ●●●●無料閲覧できます。

提供・国税局
http://www.rosenka.nta.go.jp/

●全国航空写真 閲覧 ●●●●無料閲覧できます。

提供・国土交通省国土計画局
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/gis/

●資金計画診断システム●●●●無料ダウンロードできます。

提供・住宅金融公庫
http://www.jyukou.go.jp/yusi/shindan/shindan/

●間取りプランナーミニ●●●●無料ダウンロードできます。

提供・The System
http://www.sumainonet.com/s/s_top.html

●金利情報機関ニッキン●●●●銀行選びに大活躍です。

提供・金融ジャーナル社
http://www.nikkin.co.jp/index.html

●通信速度チェック  ●●●●利用中回線の実行速度を計測。

提供・ソフトバンクBB
http://bb.softbankbb.co.jp/support/speed.php

------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■ ご 愛 読 に 感 謝 ■■■■■■■■■■■■

●過 去 記 事 ●●●●
 友の会かわら版のバックナンバーはホームページをご覧下さい。
 http://www.daijyo.co.jp/estate/mail.html

●DAIJYO友の会●●●●
 「DAIJYO友の会」会員様、全員に無料特典が新登場!
 ホームページにて検索結果の詳細資料が簡単に閲覧できる様になりました!
┌──────────────────────────────────┐
│     ホームページアドレス  http://www.daijyo.co.jp      │
│左側にあります「黄色と緑色」のボタンから検索ページにお入りください。│
└──────────────────────────────────┘
 ※ 5月の検索パスワードは「****」です。
 ※ 6月の検索パスワードは「****」です。
  (サーバー容量の関係で画像データはまだ少な目です)

以上です。
それでは失礼致します。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

          株式会社 大上エステート
  取引業免許   茨城県知事(3)005311
  牛久本店    〒300-1207  茨城県牛久市ひたち野東28-2
  フリーダイヤル 0120-32-5896 TEL 029-874-5555 FAX 029-874-9887
  守谷支店    〒302-0127  茨城県守谷市松ヶ丘7-1-5
  フリーダイヤル 0120-69-8523 TEL 0297-47-8858 FAX 0297-47-8859
  ホームページ  http://www.daijyo.co.jp
  携帯用ページ  http://www.daijyo.co.jp/i/
  E-MAILお客様用 estate@daijyo.co.jp
  営業時間    AM9:00〜PM6:00
  定休日     毎週水曜日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/